文字サイズ

観光スポット

相模川の河畔に添うように広闊な田園風景が開け、その緑を形成する段丘には樹林と谷戸の集落や点在する湧水など、 古来の日本の原風景を今でも想像させる景観が随所にあります。

谷戸の自然・里山の景観

古代から続く自然の営みに寄り添って

谷戸山公園
谷戸山公園
神奈川県立の自然公園。 古来からの里山の樹林、動植物の生命の循環を大切に守り、未来へ継ぐ。

マップはこちら

かにが沢公園
かにが沢公園
小田急線 相武台駅から至近距離に立地。特に、住宅地の中のオアシス、四季折々に多彩な花空間演出されます。

マップはこちら

 
立野台公園
立野台公園
谷戸の親水公園。菖蒲の里には「座間の森」(菖蒲品種)が大切に育てられています。 

マップはこちら

座間公園
座間公園
大山・丹沢の山並、大河 相模川の流域の眺望は一度は見たい郷土のパノラマです。

マップはこちら

富士山公園
富士山公園
相模川の河岸段丘に古来から自生する樹林が大切に守られています。

マップはこちら

芹沢公園
芹沢公園
谷戸の自然が大切に保存されているだけでなく総合公園として、市民の期待に添うよう多角的な整備を行っています。

マップはこちら

さくら百華の道
さくら百華の道
安全なバリアフリーの緑道(1,600m)には、64品種・230本の個性を誇る桜が植えられています。早咲きの2月から遅咲きの5月初旬まで約2ヶ月半、様々な容姿との出合いがあります。
写真提供:(公財)日本花の会
さくら百華の道64種のさくら情報はこちらから
マップはこちら
 
東原桜並木
東原桜並木と花壇
相模川の河岸段丘に古来から自生する樹林が大切に守られています。

マップはこちら

街道文化を支える湧水と信仰

湧水は里の歴史を支え続けた生命の源

番神水
番神水
番神堂敷地の東側

マップはこちら

心岩寺の湧水
心岩寺の湧水
心岩寺境内

マップはこちら

神井戸の湧水
神井戸の湧水
県立座間高校の東側

マップはこちら

龍源院の湧水
龍源院の湧水
龍源院境内の南側
現在も渾々と湧き出す湧水。その傍らに祠。祠には、白蛇の頭上に弁財天の頭部が…非常に珍しい石像で拝観者が絶えない。

マップはこちら

 
 

郷土の歴史資産

この郷の古い歴史、社寺・古道

護王大明神
護王大明神
源義経の側室護王姫がこの地で難産のため母子とも命を落とし、それを哀れんだ村人が葬い、墓標としてケヤキを植えました。それが樹齢300年以上と言われる大ケヤキで市指定重要文化財となっています。

マップはこちら

鈴鹿明神社
鈴鹿明神社
座間郷の総鎮守。創建は欽明天皇の御代(539〜571)と伝える。境内には鈴鹿に生まれた有名な書誌学者斉藤昌三の句碑があります。また、縄文時代の平地式住居趾があり、市指定重要文化財となっています。

マップはこちら

心岩寺(臨済宗)
心岩寺(臨済宗)
鎌倉建長寺の末寺です。昔は河原宿にありましたが、文案年間(1444〜1449)に相模川の洪水で流失し、当時この地の領主であった白井是房が現在地に移したとの事。境内には湧水とその水をたたえる池があります。

マップはこちら

宗仲寺(浄土宗)
宗仲寺(浄土宗)
慶長8年(1603)に、徳川家康の家臣で、この地の領主であった内藤清成が、父の竹田宗仲のために創建したと伝えられています。石碑と燈籠は市指定重要文化財です。

マップはこちら

諏訪明神社
諏訪明神社
慶長7年(1602)に神官新田氏の祖、昌清が故郷の諏訪大社の御霊を分けて祀ったのが社の起りと伝えられています。役行者の記念碑「神変大菩薩」があり、市指定重要文化財となっています。江戸時代に寺子屋「新月堂」がありました。

マップはこちら

専念寺(浄土宗)
専念寺(浄土宗)
この寺の創建は慶長8年(1603)、開基は宮代甚助、開山は念誉存貞といわれています。境内に「瘡守稲荷」があり、農業と皮膚病の神様として信仰されてきました。

マップはこちら

番神堂(番神水)
番神堂(番神水)
日蓮上人が刀匠、鈴木弥太郎貞勝の良い水が欲しい、との願いを承け、三十番神を勧請して地面をうがった所、清水が湧き出したといわれ、この湧水を守るために番神堂を建て神々を祀っています。

マップはこちら

星谷寺(真言宗)
星谷寺(真言宗)
創建は奈良時代の聖武天皇のころ(724~749)で、本尊は聖観世音菩薩。星の谷観音堂は、坂東三十三札所巡りの八番札所として多くの巡拝者が訪れます。境内の宝篋印塔は市指定重要文化財であり、梵鐘は国指定重要文化財で、奇鐘の一つとして有名です。

マップはこちら

栗原神社
栗原神社
御祭神は豊受姫命と天御柱命。明治6年(1873)に近在の王子・握財・絹張・山王・若宮・龍蔵の各社が合祀され、その後(明治30年頃)山王社と龍蔵社が元に戻るという変遷を辿りました。

マップはこちら

龍源院(曹洞宗)
龍源院(曹洞宗)
縁起“桜田伝説”に登場する渋谷高間という武士が富士山公園の西側に建てたものを弘治年間(1555~1557)に現在地に移したものといわれています。墓地の脇に湧水と弁財天があります。

マップはこちら

祟福寺(臨済宗)
祟福寺(臨済宗)
鎌倉建長寺の末寺で創建は応永21年(15世紀初)であり、開山は仙湲と伝えられています。門前には幼児を抱いた地蔵尊の座像があり、子育て地蔵とかキリシタン地蔵ともいわれています。

マップはこちら

円教寺(日蓮宗)
円教寺(日蓮宗)
日蓮上人を深く敬信した刀匠鈴木弥太郎貞勝が、その屋敷を寺としたもの。文永8年(1271)竜の口(現藤沢市)で法難に遭うものの助かった日蓮上人が依知(現厚木市)へ護送される途中、休息したのが機縁だと言われています。

マップはこちら

座間神社
座間神社
昔、疫病に苦しむ村人達に白衣の老人(飯綱権現の化身)が湧き出る清水を飲むように勧めたところ、治癒したことから飯綱権現が祀られたと伝えられています。明治9年(1876)、日本武尊をご祭神とする事となり、以降、座間神社と改称されました。

マップはこちら

専福寺(浄土真宗)
専福寺(浄土真宗)
村人が建立し、開基は了山と伝えられています。明治12年(1879)には、栗原小学校の前身である栗原学校が境内に建てられました。材木は栗原の篤志家大矢弥市が寄贈、村人がそれを切り出し建設に協力との事で、当時の志がうかがえます。

マップはこちら

日枝大神
日枝大神
御祭神は大山昨神です。創建は元亀2年(1571)と伝えられていますが、宝暦12年(1762)に火災にあい、資料・記録が失われています。その後も何度か建て替えられましたが、現在の社殿は昭和9年の再建でこの時に東京都麹町の日枝神社より改めて分霊したものです。

マップはこちら

浄土寺(浄土宗)
浄土寺(浄土宗)
寺の由緒によると、元亀年間(1570~73)に創立。開山は願誉門悦といわれます。当初は四ッ谷の三家の西側にあったが、相模川の洪水で流され、現在地に移築されたもの。境内には寺子屋の創始者保田安兵衛の供養塔があり今も供養に訪れる人々がいます。

マップはこちら

 
 
ようこそ座間へ

ようこそ座間へ

座間市の観光案内パンフレットです。詳細はPDFをご覧ください。

ページトップ